shingashi1827

作業療法士による発達支援コラム

作業療法士による発達支援コラム 2025年6月号

手先の発達支援~日常生活の「できた!」を増やすために~こんにちは。こどもプラス川越 新河岸教室です☔日々の療育の中で、「アルミ缶やペットボトルの蓋が上手く開けられない」「靴紐が結べない」「お箸が上手に使えない」など、手先の不器用さに悩むお子...
作業療法士による発達支援コラム

作業療法士による発達支援コラム 2025年5月号

つま先立ちをしてしまうお子さんについてこんにちは。こどもプラス川越 新河岸教室です🎏今回はつま先立ちをしてしまう原因や改善するための支援方法をご紹介したいと思います。つま先立ちは、お子さんの特性が影響している可能性があります。運動面での不器...
作業療法士による発達支援コラム

作業療法士による発達支援コラム 2025年4月号

お子さんの食事に関するお悩みについて~感覚の捉え方の違いとは?~こんにちは。こどもプラス川越 新河岸教室です🌸今回は、偏食がある、食べ物をよく噛めない、噛まずに飲み込んでしまうお子さんについて、原因や改善するための支援方法をご紹介したいと思...
作業療法士による発達支援コラム

作業療法士による発達支援コラム 2025年3月号

書くことが苦手なお子さんへの支援こんにちは。こどもプラス川越 新河岸教室です🎎今回は『書くことが苦手なお子さん』に対して、原因や支援方法をお話したいと思います。物を書く動作はとても細かい指の運動が必要です。また上半身を同じ姿勢でキープする必...
作業療法士による発達支援コラム

作業療法士による発達支援コラム 2025年2月号

じっとしていられないお子さんへの支援こんにちは。こどもプラス川越 新河岸教室です👹今回は『じっとしていられないお子さん』について原因や支援方法をお話したいと思います。じっとしていられない・座っていられない・話を聞くことができない・すぐ立ち上...
柳沢プログラム

脳のひろば 2025年1月号

てんかんとはこどもプラス川越 新河岸教室です🎍明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今回はてんかんについてお話します。てんかんとは「慢性の脳の病気で、大脳の神経細胞が過剰に興奮するために、脳の発作性の症状が反復して...
柳沢プログラム

脳のひろば 2024年12月号

有酸素運動が脳に及ぼす影響こんにちは。こどもプラス川越 新河岸教室です🎅今回は有酸素運動がに及ぼす影響についてお話します。有酸素運動は体の成長や発達に加えて、生活習慣病の予防や改善にも優れた運動です。そして最近の研究では、有酸素運動が体だけ...
柳沢プログラム

脳のひろば 2024年11月号

自閉スペクトラム症とは?こんにちは。こどもプラス川越 新河岸教室です🌰今回は「自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder: ASD)」の話をします。「スペクトラム」とばグラデーションの意味です。自閉症はかってアスペ...
脳のひろば

脳のひろば 2024年10月号

ディスレクシアとは?こんにちは。こどもプラス川越 新河岸教室です🎃今回は「ディスレクシア」の話をします。ディスレクシアとは学習障がいの一種で一般的な理解能力などに特に異常はないものの、文字の読み書き学習に支障をきたすものです。ディスレクシア...
未分類

脳のひろば 2024年9月号

運動神経とは何か?こんにちは。こどもプラス川越 新河岸教室です🎑今回は「運動神経」の話をします。「運動神経が良い」とは、一体どういう状態なのでしょうか?私達がふだん何気なく行なっている「歩く」、「しゃべる」といった動作を引き起こすためには、...