こどもプラス川越新河岸教室です。
5月になり、すっかり暖かくなってきました。
半袖の子どもたちも増えてきましたが、寒暖の差が激しい日もありますので気をつけましょう。
遅くなりましたが、『子どもがグングン伸びる最新の脳科学4月号』をご紹介します。
今回の内容は、脳と勉強の話、知能指数のお話です。
ご興味のある方はpdfをごらんください。
pdfは、こちらをクリック。
⇩みんなの手形でこいのぼりを作りました!
川越市の放課後等デイサービス、児童発達支援事業所。
こどもプラス川越新河岸教室です。
突然ですが、子どもに「お魚も痛いって思うのかな?」と質問されたら、皆さんはどう答えますか?
魚の痛みについての研究は諸説あるようですが、「生理学的な痛みは感じるけれど、その痛みを苦痛だと魚が精神的に感じているかは定かではない」ようです。
子どもが小さな生き物で遊んでいることは、決して珍しい光景ではありません。
そんな時には、命の大切さと絡めて、自信をもって「魚も痛みを感じている」と教えてあげられるといいかもしれません。
詳しくは「子どもがグングン伸びる最新の脳科学1月号」をごらんください。
川越市の児童発達支援、放課後等デイサービス事業所。
こどもプラス川越新河岸教室です。
10月号の「こどもがグングン伸びる最新の脳科学」をご紹介します。
サクッと読めるので、ぜひご覧ください。
川越市の児童発達支援、放課後等デイサービス事業所、こどもプラス川越新河岸教室です。
9月号の子どもがグングン伸びる最新の脳科学を紹介します。今月号は、ダイエットにまつわる内容となっています。
主な内容としては、
・ダイエットには運動が大事
・妊娠中のダイエットは子どもの糖尿病につながる
といった内容です。サクッと読めますので、ぜひ読んでみてください。
こちらをクリックで、pdfが開きます。
以上です。
川越市の児童発達支援、放課後等デイサービス事業所。
こどもプラス川越新河岸教室です。
「子どもがグングン伸びる最新の脳科学」8月号をご紹介します。
今月号は「運動技術の習得には日々の積み重ねが大切という話」「文武両道についての話」です。
教室では、毎日30分程度の運動遊びを行っています。短い時間ではありますが、継続して教室に通うことで子どもたちの動きは着実に上達していきます。
運動遊びで知らない間に身についた、自信や自発性は、運動以外にもきっとつながっていくはずです。
サクッと読めますので、ご興味のある方はご覧ください。
⇩ ⇩ ⇩
川越市の児童発達支援、放課後等デイサービス事業所。
こどもプラス川越新河岸教室です。
「子どもがグングン伸びる最新の脳科学」7月号をご紹介します。
今月号は、「コミュニケーションと自問自答」、「子どもに論理的思考力を身に着けさせる」という内容です。
子どもに疑問を問いかけられたとき、面倒だからとすぐに答えてしまっていませんか?
子どもの論理的思考力を伸ばす成長のチャンスかもしれません。
⇩ ⇩ ⇩ サクッと読めるのでご興味のある方はご覧ください。画像をクリックでpdfが開きます。