【感覚過敏】
と【感覚鈍麻】
こんにちは!😊
こどもプラス川越 新河岸教室です🎎✨
日中は、春の陽気を感じられるようになりましたね🌞
夕方以降との気温差に気を付けて、毎日元気に
過ごしましょう!
今回は、【感覚過敏】と【感覚鈍麻】の話をします。
私たちに馴染みのある感覚として、
「視覚」「聴覚」「臭覚」「味覚」「触覚」があり、
その他にも「前庭覚」などがあることは、以前にも
お話しました。
(2022年9月の脳のひろばをご覧ください!)
感覚過敏とは?
例えば、辛い物を「美味しい」と感じる人、
全く食べられない人
大音量の音楽でテンションが上がる人、
「うるさい」と感じる人…
この感覚の違いを「感覚特性」というのですが、
感覚特性が人と極端に異なり、
過剰に気になってしまうことを「感覚過敏」、
極端に鈍いことを「感覚鈍麻」といいます🤔
「感覚過敏」「感覚鈍麻」は病名ではなく、
単なる感じ方の特性を表す言葉です。
原因は様々で、分かっていないことも多いのですが
特に「感覚過敏」はASD
(自閉スペクトラム障・アスペルガー症候群・
広汎性発達障害)
のお子さまに多く、ASD全体の
15~100%にみられるといわれています😯
どのような支援が有効?
先ほどもお伝えした通り、この「感覚過敏」病気では
ありませんが、生活(特に集団生活)に支障をきたして
しまうことがあります。
高知大学医学部寄附講座
児童青年期精神医学特任教授の高橋英俊氏の
2018年の論文では、
自閉スペクトラム症の感覚の特徴に対する支援の例
として、「普段から情動の安定化を図る」ことや、
「感覚の特徴を周囲の人に正しく理解してもらう」
などを挙げています。
周囲の大人が感覚特性を理解し、
お子さんがストレスを感じることなく、
楽しく過ごせるようサポートするのが効果的
ということです👩👧👦👨👧👦
また、「感覚統合のアプローチ」
も有効だとされています。
感覚統合とは、例えば「触覚」と「前庭覚」など、
複数の感覚を組み合わせてアプローチする支援方法です。
感覚過敏・感覚鈍麻以外にも、
発達障害の様々な症状に効果がある
と期待されています!
学習の遅れがみられるお子さんに対し、
前庭覚(バランス感覚など)、固有覚(力加減など)
そして視覚の統合を目的として支援を行ったところ、
運動課題への取り組みが積極的になり
学校での学習もこれと並行するように改善された、
という事例もあります🤗✨
柳沢運動プログラム(運動遊び)で
得られる効果
柳沢運動プログラムは、「運動」でありながら、
感覚にも様々な刺激を与えるように工夫された
プログラムです。
教室では、お子さま一人一人の身体的特徴を
正しく理解し、無理なく楽しめる工夫をしながら
運動遊びを行っています!⛹️♀️🏃♂️🤸
先ほど自閉スペクトラム症の感覚の特徴に対する
支援の例として挙げた、
「普段から情動の安定化を図る」
「感覚の特徴を周囲の人に正しく理解してもらう」
などと共通する部分も多く、
感覚過敏・感覚鈍麻の傾向があるお子さんも
安心して取り組める内容となっています!
さらに詳しい解説や、柳沢運動プログラムについては
こちらの画像もぜひご覧ください!
画像👈