shingashi1827

未分類

脳のひろば 2023年8月号

自己肯定感とはこんにちは🤗こどもプラス川越 新河岸教室です🍨今月は自己肯定感についてお話していきます。自己肯定感とは、自己を価値ある存在として評価し尊重する感情の事です。自己肯定感が低いことでひとつの間違いを指摘されると、自分を全否定された...
未分類

脳のひろば 2023年7月号

愛着(アタッチメント)とは?こんにちは😊こどもプラス川越 新河岸教室です🎆今回は、「愛着(アタッチメント)」についてのお話です💕子どもは、保護者を「安心の基地」とすることで、そこを拠点に活動範囲を広げ、色々な遊びにチャレンジすることができま...
未分類

脳のひろば 2023年6月号

粗大運動と微細運動についてこんにちは🤗こどもプラス川越 新河岸教室です☔🐌一日の中でも、天気が安定しない日も続いていますね。新河岸教室では、室内での自由遊びの時間に毎月1つ、製作活動を行っています!今月の製作は、指先を使う、『靴ひも結び』で...
未分類

脳のひろば 2023年5月号

言葉の発達と運動機能の関連性こんにちは😆こどもプラス川越 新河岸教室です🎏今回は、言葉と運動の関係についてのお話🏃‍♂️言葉の発達に関する運動機能で特に重要な「手や指の運動機能」ですが、どのような関連があるのでしょうか?🤔子どもは、 見る・...
未分類

脳のひろば 2023年4月号

発達障害におけるメタ認知とは?こんにちは🤗こどもプラス川越 新河岸教室です🌸気温が上がり、身体を動かすと少し汗ばむ季節になりました。教室では、子どもたちが今日も運動遊びを楽しんでいます。去年はできなかったことが「できるようになった!」と、毎...
未分類

令和4年度放デイ及び児発ガイドラインに基づく自己評価結果について

いつもお世話になっております。こどもプラス川越 新河岸教室です。令和4年度の児童発達支援・放課後等デイサービス自己評価結果を公表致します。みなさま、アンケートにご協力いただきまして誠にありがとうございました。皆様から頂いたアンケート結果は、...
未分類

脳のひろば 3月号

【感覚過敏】     と【感覚鈍麻】こんにちは!😊こどもプラス川越 新河岸教室です🎎✨日中は、春の陽気を感じられるようになりましたね🌞夕方以降との気温差に気を付けて、毎日元気に過ごしましょう!今回は、【感覚過敏】と【感覚鈍麻】の話をします。...
未分類

脳のひろば 2023年2月号

~学習時などに姿勢を保てないお子さん~こんにちは😄 こどもプラス川越 新河岸教室です今月は 姿勢🧎 のお話です。〇姿勢を保てないのはどうして?ごく一部の場合をのぞくと、日本の小学生の多くは学校にいる時間の多くを「座った姿勢を保ちながら学習す...
未分類

脳のひろば 2023年1月号

~上肢の発達を促そう!~こんにちは🐰こどもプラス新河岸教室です!今回の記事では、「上肢機能の発達」について解説したいと思います。「上肢(じょうし)」「下肢(かし)」という言葉は、普段はほとんど使うことがないかもしれませんが、医療の世界ではよ...
未分類

脳のひろば 2022年12月号

「脳が活性化する」をホルモンの視点から見るこんにちは🤗こどもプラス川越 新河岸教室です🎄✨日中も冷え込み、体調を崩しがちな12月ですが運動遊びで身体を温め、元気に冬を乗り切りましょう!さて、以前よりこの「脳のひろば」では、「脳の血流量がアッ...