shingashi1827

未分類

脳のひろば 2022年11月号

ビジョントレーニングと粗大運動の関係こんにちは😆こどもプラス川越 新河岸教室です⛹️🚴🏌️‍♂️これまでの「脳のひろば」では、「協調運動(6月号)」や、「運動のフィードバック(9月号)」などについて解説してきました。「協調運動」には様々な種...
未分類

脳のひろば 2022年10月号

【「寝る子は育つ」の真実】~運動と睡眠の関係~こんにちは🤗こどもプラス川越 新河岸教室です🎃🎈ひんやりとした風が気持ちよく、外に出かけたくなる季節ですね。新河岸教室のお子さんたちも、教室の友達と一緒に久しぶりに公園へ遊びに行くことができまし...
未分類

脳のひろば 2022年9月号

【運動が学習されていく過程】~運動はどのように記録され、        学習されるのか~こんにちは😊こどもプラス川越 新河岸教室です🌛✨暑い日は続きますが、朝晩の気温差のある日も増えてきました。体調にはくれぐれもお気をつけくださいね。さて、...
未分類

脳のひろば 2022年8月号

こんにちは🤗こどもプラス川越新河岸教室です🎆6月号、7月号の「脳のひろば」では、「協調運動」や「発達性協調運動障害」について解説しました。タイミングを合わせて縄跳びを跳ぶ🏃‍♂️摘まむ力・開く力を加減してお箸を使う…など、私たちは生活の中で...
未分類

脳のひろば 2022年7月号

こんにちは😊こどもプラス川越新河岸教室です🎐前回の柳沢プログラム6月号「脳のひろば」では、協調運動についてご紹介しました。私たちの日常生活やこどもたちの園・学校生活は、いくつかの動作を組み合わせて行う協調運動であふれており、何度も失敗と成功...
未分類

脳のひろば 2022年6月号

こんにちは😄こどもプラス川越新河岸教室です柳沢プログラム「脳のひろば」4月・5月号では運動発達の重要な役割である「固有覚」と「前提覚」について解説しています。これらは他の感覚と統合しながら発達していきますが、今回はその結果として行われる「協...
未分類

令和3年度放デイ及び児発ガイドラインに基づく自己評価結果について

いつもお世話になっております。こどもプラス川越 新河岸教室です。令和3年度の児童発達支援・放課後等デイサービス自己評価結果を公表致します。みなさま、アンケートにご協力いただきまして誠にありがとうございました。皆様から頂いたアンケート結果は、...
未分類

柳沢プログラム6月号発刊!

みなさんこんにちは!こどもプラス新河岸教室です!   今年も梅雨の時期に入りましたね!体調等にお気をつけて、お過ごしください!  子どもがグングン伸びる最新の脳科学脳のひろば6月号では、【その疲れは副腎疲労かも!?】【原始反射とは】2本立て...
未分類

5月号!脳のひろば

みなさんこんにちは!こどもプラス川越新河岸教室です!柳沢プログラム5月号が発刊されました!今回のテーマは・・・とっても興味深い内容でした!! 画像拡大是非チェックしてみてくださいねっ! こどもプラス川越新河岸教室では、見学会を実施中です!月...
未分類

マスクの寄付を頂きました!

みなさんこんにちは!こどもプラス川越新河岸教室のYです!先日、職員さんのお知り合いの方より布マスクを1ケース寄付していただきました!『アトリエ星 星ていこ様』ありがとうございました!↑サイズが大・中・小と3サイズです!↑一つひとつ丁寧に綺麗...